Career Development Career Design Progrum | |||||||||||||
![]() |
![]() キャリア開発 キャリアデザイン |
キャリアカウンセリング・キャリア情報 練習問題 1
Career Counseling 養成問題
スキルファイナンシャルプランニング/求職活動(追加分)
ファイナンシャル・プランニング
ライフデザイン= 個人の生き方、人生の価値観
ライフプラン= 生涯の生活設計
ファイナンシャル・プランニング= 単なる家計管理、資産運用ではなく、ライフプランを実現するための経済的な裏づけ
Q年代別ライフプラン
(1)住宅ローン返済の負担大、教育費ピーク、老後資金の準備、親の介護 40代
(2)住宅資金、教育資金、遺族のための保障設計 30代
(3)結婚、出産、転職、貯蓄、資格取得、留学 20代
(4)定年退職後の生活設計、死亡保障から医療保障へ 50代
(5)健康な老後生活を送るためにお金を使う、介護状態になった場合の備えや相続の問題 60代
Q公的な教育ローンの中で融資を受ける際、年収制限のないものは
A 財形教育融資(450万)
Q ライフイベント表とは=
A目標の明確化(個人と家族のイベントの再確認)、必要な資金の数値化
Qキャッシュフロー表とは=
A現在の収支状況や今後のライフプランをもとに将来的な収支状況や預金残高の予測を示す表
Q可処分所得とは=
A年収−(所得税+住民税+社会保険料)
Q年間総支出とは=
A可処分所得−年間貯蓄額
Q n年後の数値とは=
A現在価値の数値 X (1+変動率)n乗
Qキャッシュフロー表の分析のポイントは?
A 年間収支 と 貯蓄残高
Qキャッシュフロー表から読み取れない問題点は?
A不動産やローンなども含めた資産全体
@
ローン契約内容(金利、期間、借り換え、繰上げ返済)
A
保険の内容
B 金融資産のバランス(リスクが過大ではないか)
C 個人バランスシート
Qローン返済以外に管理費、固定資産税、修繕積立金等のコストを考慮する ○
Qローンは定年退職までに完済するように組む ○
Q借りれる金額ではなく、返せる金額の範囲で借りる ○
Q一般的に、住宅を購入する際の自己資金は
A頭金2割+諸経費1割の計3割
Q住宅ローンの借り換え効果の期待できる目安は?
金利差( )%以上、
残期間( )年以上、
残債( )万円以上 A 1、10、500
Q繰り上げ返済の種類は?
A期間短縮型 返済額軽減型
Q国民生活金融公庫 固定金利 最長返済期間10年 一般貸付200万、郵貯貸付200万、
年金貸付 厚生100万、国民50万
Q財形教育融資は、年収制限はなく、融資限度額が( )万円(財形貯蓄残高の( )倍まで)と国の教育ローンよりも多いのが特徴です。固定金利 最長返済期間10年 450、5
Q幼稚園から大学までの教育費
@すべて私立
A大学のみ私立
Bすべて公立
C小中のみ公立
A@ 1,800万円 A 1,000万円 B 900万円 C1,200万
Qリタイアメントプラン 老後に必要な資金はいくらか
A 3000万から4000万円
Q 自分が痴呆や介護状態になった場合の財産管理を任せる人を指定
A 成年後見制度
「キャリア開発 」へ
求職活動 その2 追加分
Q求職活動期間は 1から3ヶ月
Q個別カウンセリングは 週一回
Qグループ指導は 月一回 情報交換、企業側責任者プロの話を聞く、ロールプレイング
Qアクションプラン 行動計画表
「キャリア開発 」へ
クライエントの不安への対処方法
Qクライエントの不安の対処
A人にはない強みがある。 必ず適職がある。 継続は力
失敗はつきもの。それが成功につながってゆく。
Q仕事が見つかりそうもない。研修に出てこない。対応は?
A⇒電話をかけ、新しい求人情報がある。グループデスカッションをさそう
Q年齢制限が厳しい、あきらめて応募しない
A⇒高年齢者の成功例 ダイレクトメール法
Q面接で失敗するのでは?面接で失敗するのでは?
A⇒企業や業界の調査を十分行い、面接は訓練しだいで克服できる。面接のロールプレイング
Q経験不足ではないか、あきらめている
A⇒ 職務分析による知識とスキルの再点検を行なえば、類似あるいは共通する経験がある。書類や面接でその部分を強調する。
Q面接に失敗した 不採用
A⇒ 誰にとっても不採用があるのは致し方ないことだということを理解してもらう。複数の目標に応募書類を送る。
「キャリア開発 」へ
キャリアカウンセリング・求職活動 問題 1 Career Counseling 養成問題